漢字の読みがわからない場合、キーボードから入力できないことがあります。Windows標準のMS IMEや、Officeに付属しているOffice IMEを使っている方なら、マウスで書いた漢字を自動的に変換してくれる機能を使ってみましょう。
続きを読む
月別アーカイブ: 2012年3月
【Windows7】リソースの消費量を見る方法
パソコンがどれだけCPUを動かしているか、メモリを消費しているかを確認できます。
続きを読む
【Excel】オートフィルタの位置がずれる
会社で複数のパソコンを使っていると、Excel2010とExcel2003が混在していることがあると思います。そのような場合、Excel2010で保存したxlsファイルをExcel2003で開くと、オートフィルタの位置がずれていることがあります。
続きを読む
【Windows7】画面を保存する方法
画面に表示している内容をコピーしたい場合、キーボードの右上にある「Print Screen」キーを押すとコピーされます。ノートパソコンの場合、右上に「prt sc」などの省略名で表示されているキーになります。多くのノートパソコンでは左下の「Fn」(ファンクション)キーと同時に押す必要がありますので、ご注意ください。
続きを読む
【Windows7】無料のウィルス対策ソフトはどうなのか?
パソコンを使用するうえで、ウィルス対策ソフトは必須と言えます。それでは、数あるウィルス対策ソフトの中からどれを選ぶべきなのでしょうか?
続きを読む
【Windows7】視覚効果を切って高速化する方法
Windows7では、様々なWindowsエアロをはじめとする様々な視覚効果があります。パソコンの動作速度(パフォーマンス)を上げたい場合は、視覚効果を切ることで高速化できます。
続きを読む
【Windows7】便利なショートカットキー
パソコンを使うとき、特定のキーを組み合わせることによって、様々な機能を使うことができます。それらのキーの組み合わせをショートカットキーと呼びます。
続きを読む
【Windows7】ブラウザを高速化する方法
Windows7では、デフォルトでIPv6に対応しています。このため、Windows7は最初にIPv6でサービスへの接続を試み、接続できなければIPv4で接続することになります。2011年時点では、ほとんどのサービスがIPv6に対応していないため、速度低下につながっています。
もし「フレッツ光ネクスト」などのIPv6対応のサービスを使っていないなら、IPv6を無効化しておくと、高速化できることがあります。ネット接続の速度が気になる方は、試してみてください。
- デスクトップかスタートメニューから、コントロールパネルを開きます。
- 「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。
- 「アクティブなネットワークの表示」の右側にある「接続」欄の右に「ローカルエリア接続」または「ワイヤレスネットワーク接続」と表示されるので、これをクリックします。
- 「プロパティ」ボタンをクリックします。
- 「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」をクリックし、チェックを外します。
- パソコンを再起動します。
【IE】タブを切り替える方法
InternetExplorerやChromeでは、「Ctrl+TAB」で次のタブに切り替えられる。「Ctrl+Shift+TAB」で前のタブに戻る。
【iPhone】画面をロックする方法
iPhoneやiPadでは、本体を傾けると自動的に画面の向きが切り替わります。普段は便利なんですが、寝転がって使いたいときなど切り替わって欲しくないこともあります。
そんなときは、マルチタスクから右フリックで出てくる画面の左下にボタンで、画面をロックすることができます。
- ホームボタンをダブルクリック(2回素早く押す)して、マルチタスクを表示します。
- マルチタスクを右フリック(左から右へ素早くスライドさせる)します。
- 左下のボタンをクリックすると、画面ロックが切り替わります。