Excel2010では、さまざまな視覚効果やエラーチェックが動いています。「とにかくExcel2010を高速化したい!」という方は、それらの効果をオフにすると動作速度が上がることがあります。
続きを読む
月別アーカイブ: 2012年4月
【Windows7】キーボードを電卓のように使う方法
デスクトップパソコンの場合、キーボードの右側に数字キーが電卓のように並べられています。これをテンキーといいます。ノートパソコンや省スペースパソコンの多くは、テンキーがついておらず、キーボード上段に横一列に並んだ数字キーを使う必要がありますが、入力しづらいという方が多いようです。テンキーのないキーボードで電卓風の入力をするには、どうしたらいいのでしょうか?
【WindowsXP】ローマ字入力とかな入力を切り替える方法
WindowsXPでローマ字入力をしていて、知らないあいだにかな入力になってしまい、戻せずに困った経験はありませんか? WindowsXPのローマ字・かなの切替は複雑で、方法が3つもあります。
続きを読む
【Excel2010】ショートカットキーでリボンを使いこなす
Excel2010では、従来のメニューに替わって「リボン」に各種機能がまとめられています。ショートカットキーを使うと、キーボードから手を放さずに細かい機能が使えるので便利です。
続きを読む
【Windows7】スタートメニューに最近使ったアプリが表示されないようにする方法
スタートメニューには、使用頻度の高いアプリケーションが自動的に表示されるように設定されています。家族でパソコンを共用している場合など、スタートメニューの表示内容が変わらないようにしたいときは、この設定をオフにします。
続きを読む
【Windows7】ハードディスクを最適化する方法
パソコンを長年使っていると、徐々にハードディスクの動作が遅くなっていきます。これは、様々なデータをハードディスクに保存する過程で保存場所が細かく分かれてしまい、データを読み出す際に色々な場所から結合させるために起こる現象です(断片化)。定期的に整理整頓することによって、遅くなったハードディスクを元の速度に戻してやることができます。これを最適化(デフラグ)といいます。
続きを読む
【Windows7】起動時のWindowsロゴを非表示にする方法
Windows7を起動しているとき、画面にロゴが表示されます。ロゴを表示しないようにすると、起動が少しだけ速くなります。
続きを読む
【Windows7】リモートデスクトップからシャットダウンする方法
Windowsでは、リモートデスクトップ機能を使うと、ネットワークに接続されたパソコンを遠隔操作することができます。
このとき、スタートメニューからはログオフしかできないのですが、「Ctrl+Alt+End」を押すと画面右下のボタンからシャットダウンや再起動を選択することができます。
ちなみに、リモートデスクトップを切断する場合、スタートメニューからログオフする方が好ましいです。画面上部のバーから「X」ボタンで閉じると、メモリ上にゴミデータが残ることがあります。
【Word】Word2003とWord2010の違いをまとめました。
【Windows7】メモリが不足していないかチェックする。
パソコンを使っていると、突然動作が遅くなったり、変な動作をすることがあります。色々な原因が考えられますが、そのうちのひとつに「メモリの容量不足」があります。
続きを読む