Excel2010では、100万行を超えるデータを扱うことができます。大量のデータを扱う場合には便利なのですが、使い方を間違えると「応答なし」になったり、リソース不足の原因となることがあります。
続きを読む
月別アーカイブ: 2012年6月
ExcelとCSVの相性 その2
【IE】InternetExplorerが起動しなくなった場合のリセット方法
InternetExplorerが突然起動しなくなった場合、設定をリセットすると起動できる場合があります。
続きを読む
【Excel】Group byのような集計を行う方法
SQLでは、「Group by カラム名」のように指定することによって、カラム名ごとに合計や平均値、データ個数を求めることができます。今回は、ExcelでGroupbyのような集計を行う方法をご紹介します。
続きを読む
【WindowsXP】タスクから再起動する方法
業務で使用するパソコンの場合、24時間起動していることがあります。そのような場合でも、定期的に再起動しておくと動作が安定します。今回は、タスクで自動的に再起動する方法を紹介します。
続きを読む
【Excel】常に全てのメニューを表示する方法
Excelは、初期の状態では全てのメニュー項目は表示されず、よく使われる項目が優先的に表示されるようになっています。これは、ルーチンワークには便利ですが、メニューから特定の項目を探し出したいような場面では、使いづらいことがあります。設定を変更することにより、全てのメニュー項目を表示させることができます。
続きを読む
【Excel】マクロ警告を解除する方法
Excelでマクロを使っていると、マクロの警告が表示されることがあります。今回は、マクロ警告を解除する方法をご紹介します。
続きを読む
ExcelとCSVファイルの相性
CSVファイルを扱う場合、Excelをうまく使えば様々な編集を簡単に行うことができます。一方で、Excelの動きを理解していないと、気付かないうちに思いもよらない変更がされてしまい、困ることがあります。今回は、CSVファイルをExcel上で取り扱うときに見られる問題点をみていきます。
続きを読む
【Excel2003】特定の文字列を含むセルの書式を設定する方法
Excelでは、特定の条件が成立した場合のみ書式を設定することができます。Excel2007やExcel2010では、「文字列を含む」などの条件を使うことができますが、Excel2003以前では、数値の範囲指定しかできません。Excel2003で、「文字列を含む」条件で書式を設定する方法をご紹介します。
続きを読む
【Windows7】パソコンを使用中に効果的に節電する方法
2011年と同様、2012年も節電を意識する夏になりそうです。今後の日本では、常に節電が求められる時代がくるのかもしれません。さて、私たちが使っているパソコンも電化製品です。今回は、パソコンを使う上で効果的な節電方法をご紹介します。
続きを読む