【Excel】Vlookup関数で列番号を簡単に知る方法 投稿日時: 2013年4月4日 投稿者: saku ExcelでVlookup関数を使うと、リストのなかから指定したキーに一致するデータを検索することができます。このとき、第3引数で「列番号」を指定する必要がありますが、列数が多いリストだとわかりにくいことがあります。 例えば、抽出したい列が「C」列の場合は、列番号に「3」を指定しますが、「AC」列の場合はどうでしょうか? このような場合、範囲を選択するときに列番号を知ることができます。 第2引数で範囲選択する際、赤枠の部分が列番号になります。この数字を列番号に指定しましょう。 小技ですが、憶えておくと意外と便利ですね。 できる Excel関数 2013/2010/2007/2003/2002対応 (できるシリーズ)